◎京都市福祉事業の概説(2017.05.30現在)Ver1.0
2017/06/07
子育てしながらがんばるメンヘルサバイバーでシングルマザー・シングルファーザーのあなたへ。
a.子育て
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000179611.html
京都市子ども若者はぐくみウェブサイト
妊産婦,ひとり親家庭,障害のある子どもを含めたすべての子どもへの支援策や,保育所・児童館,各種相談窓口などを紹介しているほか,区役所・支所などの関係機関一覧も掲載しており,京都市における子育て支援施策をわかりやすく,きめ細やかに紹介
きょうと子育て応援パスポート
子育て家庭を社会全体で応援するため,京都市・京都府・企業・店舗等が協働で取り組んでおり,協賛店舗が様々なサービスを提供することを通して,子育てを応援
http://www.pref.kyoto.jp/i/kosodateouen/
ひとり親家庭応援パンフレット
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000147127.html
1.児童手当
児童を養育している者に児童手当を支給することにより,家庭等における生活の安定に寄与するとともに,次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的。手当の額は,所得や児童の年齢,人数によって異なる。
問い合わせは子ども家庭支援課分室
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000182951.html
2.児童扶養手当
父母の離婚等により,父又は母と生計を同じくしていない児童を養育しているひとり親家庭等の生活の安定と自立の促進に寄与し,児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当
問い合わせは区役所・支所 保健福祉センター子どもはぐくみ室(子育て推進担当),京北出張所 保健福祉第一担当
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000034537.html
3.子ども医療費支給制度
中学校3年生までの子どもが,医療機関を受診された際に,窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額から一部負担金を差し引いた金額)を助成
問い合わせは子ども家庭支援課分室または区役所・支所 保健センター子どもはぐくみ室(子育て推進担当),京北出張所 保健福祉第一担当,神川出張所
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000067393.html
4.ひとり親家庭等医療費支給制度
母子家庭の母と児童,父子家庭の父と児童又は両親のいない児童などが,医療機関を受診された際に,窓口で支払われる医療費(健康保険の自己負担額)を助成
問い合わせは区役所・支所 保健センター子どもはぐくみ室(子育て推進担当),京北出張所 保健福祉第一担当
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000160272.html
5.ひとり親家庭等日常生活支援事業
母子家庭,父子家庭及び寡婦(以下,「ひとり親家庭」といいます。)が就学等の自立を促進するために必要な事由や疾病などの理由により,一時的に生活援助,保育サービスが必要となる場合又は生活環境等の激変により,日常生活を営むのに支障が生じている場合に,その生活を支援する者(「家庭生活支援員」)を派遣し,ひとり親家庭等の生活の安定を図ることを目的
問い合わせは区の福祉事務所・支援課(支援保護課)支援第一係
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000205735.html
6.ひとり親家庭の市営住宅優先入居
特に住宅に困っている母子家庭(20歳未満の子どもと母)又は父子家庭(20歳未満の子どもと父)に対して,市営住宅に優先的に入居できる制度を年1回(9月)実施
問い合わせは区役所・支所福祉部(福祉事務所)支援課(支援保護課)
http://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000205740.html
7.京都市ひとり親家庭支援センター ゆめあす
b.精神
http://www.city.kyoto.lg.jp/menu3/category/44-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html
障害保健福祉のしおり
http://www.city.kyoto.lg.jp/menu3/category/44-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html
問い合わせは区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課
1.障害基礎年金
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181040.html
窓口は区役所・支所保健福祉センター健康福祉部保険年金課
国民年金(障害基礎年金)
2級から年金、3級は一時金
2.精神障害者保健福祉手帳
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181036.html
窓口は区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課
2級から様々なメリットがある
税の優遇措置、交通費の助成(市営交通乗車証の交付)など
3.自立支援医療(精神通院の給付)
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181039.html
窓口は区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課,こころの健康増進センター 相談援助課
通院医療費が1割負担、世帯の所得額によって負担上限額があり、実質0円になる場合も
4.税金・公共料金の減免等
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181043.html
5.生活保護
障害者加算が加わることもある
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000005320.html
6.福祉乗車証(市バス・地下鉄等の無料化)
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000020/20388/2804......ukushi.pdf
窓口は、こころの健康増進センター,区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課
市バス・市営地下鉄・京都バス(岩倉・大原地区のみ)・京阪バス(山科・醍醐地区のみ)・醍醐コミュニティバス・京北ふるさとバス
7.市営住宅の優先選考(特定目的住宅)
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181045.html
窓口は区役所・支所保健福祉センター健康福祉部障害保健福祉課,京都市住宅供給公社
・特定目的住宅:募集時期は年1回(9月),障害のある方の優先選考枠を設けている。ただし単身で申し込むことはできない。
※一般選考の単身者向け住宅(年2回募集,6月・12月)については,平成24年12月から身体だけでなく,知的・精神に障害がある方も入居対象となっている。
8.京都市こころの健康増進センター