◎北九州市福祉事業の概説(2017.05.31現在)Ver1.0
2017/06/11
子育てしながらがんばるメンヘルサバイバーでシングルマザー・シングルファーザーのあなたへ。
a.子育て
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kurashi/menu01_0152.html
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kurashi/menu01_0185.html
1.児童手当について
児童手当は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、児童を養育している方に支給する制度
窓口は各区役所保健福祉課子ども・家庭相談係
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/file_0016.html
2.児童扶養手当の支給
児童扶養手当は、父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進に寄与するため、その児童を監護する母、監護しかつ生計を同じくする父、又は当該父母以外の方で当該児童を養育する方に支給される手当
窓口は各区役所保健福祉課子ども・家庭相談係
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/file_0018.html
3.子ども医療費支給制度について【平成28年10月1日改正】
北九州市内に住所を有し、健康保険に加入している中学校3年生(満15歳に達する以後の最初の3月31日)までの子どもの医療費のうち、保険診療による自己負担額から一部を除いた分を助成
窓口は区役所保健福祉課子ども・家庭相談係
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/11700129.html
4.ひとり親家庭等医療費支給制度
母子家庭の母及び児童、父子家庭の父及び児童、父母のいない児童の健康の向上と福祉の増進をはかるため、保険診療による医療費の自己負担額を助成する制度
窓口は区役所保健福祉課子ども・家庭相談係
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/file_0160.html
5.市営住宅随時募集
市営住宅では、母子・父子家庭に「住宅困窮者募集(点数選考)」枠を設けている。
窓口は各区役所の市営住宅・市公社住宅相談コーナー
http://www.jkk-kitakyushu.jp/kanri-2/index.html
6.母子家庭等日常生活支援事業
母子家庭、父子家庭及び寡婦の方が、就職活動など自立促進に必要な事由や、病気やけが、出張などの事由により一時的に生活援助や保育などのサービスが必要なとき、または母子・父子家庭となって生活環境が激変し、日常生活を営むのに特に大きな支障が生じている場合に、支援員を派遣し、食事などの身の回りの世話や育児などのお手伝いをしている。
窓口は各区役所子ども・家庭相談コーナー
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ko-katei/file_0159.html
担当部署:子ども家庭局子ども家庭部子育て支援課
7.北九州市立母子・父子福祉センター
b.精神
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kurashi/menu01_0299.html
障害者の福祉ガイド(平成28年度版)
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/17600232.html
障害程度別サービス一覧《抜粋》
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000741168.pdf
1.障害基礎年金
窓口は各区役所国保年金課
国民年金(障害基礎年金)
障害基礎年金とは、国民年金に加入している間や、老齢基礎年金を受けるまでの60歳から65歳未満の間に初診日があり、保険料納付要件を満たしている人や、20歳前に初診日のある人が病気や事故で障がいの状態になった場合に受ける年金
2級から年金、3級は一時金
2.精神障害者保健福祉手帳
窓口は各区役所高齢者・障害者相談コーナー
障害の程度によって、1級から3級までに区分される
3.自立支援医療(精神通院)
精神疾患に係る指定医療機関において通院医療に要した費用を助成
窓口は各区役所高齢者・障害者相談コーナー
通院医療費が1割負担、世帯の所得額によって負担上限額があり、実質0円になる場合も
4.生活保護
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0465.html
障害者加算が加わることもある
5.税金の控除
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000741178.pdf
6.公共料金の割引・郵便関連のサービス
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000741181.pdf
7.福祉優待乗車証
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/24197/1/10_koutuu.pdf
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000741184.pdf
窓口は、市営バス 案内所・営業所、産業経済局観光にぎわい部渡船事業所、モノレール窓口
市営バスの運賃が無料になる「福祉優待乗車証」や市営渡船が無料になる特別乗船定期券を交付している、またモノレールは5割引。 (毎年6月が更新月。新規は随時受付)
8.公営住宅への優遇措置
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000741183.pdf
窓口は《市営住宅》区役所市営住宅・市公社住宅相談コーナー、《県営住宅》福岡県住宅供給公社北九州管理事務所
市営住宅の入居募集では、障害者を対象とした募集枠を確保している。
県営住宅の入居募集では、抽選の際に、倍率優遇措置として2つの抽選番号を割り当てる。
9.障害者基幹相談支援センター
10.北九州市精神保健福祉センター
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0908.html
11.高齢者・障害者相談コーナー
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0360.html
12.北九州市いのちとこころの情報サイト