◎大分県福祉事業の概説(2017.06.18現在)Ver1.0
*これ以外にもあるとおもいますが、各役所の方、匿名でいいので突っ込みをお願いいたします。
------------------------------
子育てしながら働きがんばるメンヘルサバイバーでシングルマザー・シングルファーザーのあなたへ。
a.子育て
http://www.pref.oita.jp/life/2/11/
子育てのタネ~子育て支援情報のページ~
http://www.pref.oita.jp/site/kosodatenotane2/
ひとり親家庭への支援
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12480/hitorioyasien.html
ひとり親家庭のハンドブック
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
1.児童手当制度について
児童手当は、児童を養育する家庭の生活の安定と、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした手当
窓口は市(区)役所・町村役場の担当課
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12470/keizai.html
2.児童扶養手当
児童扶養手当は、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に貢献するため、支給されるもの
窓口は市町村児童扶養手当担当課
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12480/hitorioyasien.html
3.大分県子ども医療費助成事業のご案内
子どもの傷病の早期治療を促進し、子育ての経済的な負担を軽減するため、医療費の自己負担額 の一部を助成する事業、助成内容や手続きが異なるので、詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせを。
窓口は市役所・ 町(村)役場
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12470/kodomoiryoannai.html
4.ひとり親家庭医療費の助成
大分県では、ひとり親家庭等の健康の保持及び生活の安定に貢献し、ひとり親家庭等を経済的に支援するため、医療費の自己負担額の一部を助成
窓口は市町村ひとり親家庭等医療費担当課
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12480/hitorioyasien.html
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/160740.pdf
5.一時的に保育所に子どもをあずけるには
保育所などにおいて、通常の保育利用者以外に、保護者の急病や緊急な用事、リフレッシュの時などのために、乳幼児を一時的に預かるサービス
窓口は各市町村子育て支援担当課
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
6.病児保育
子どもが急な病気などで、医療機関による入院治療は必要ないけれど、他の児童との集団生活が困難な時期に、その子どもを一時的に預かるサービス
窓口は各市町村子育て支援担当課(実施していない市町村もある。)
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12470/byouji.html
7.子どもを一時的に養育、保護してほしい短期入所(ショートステイ、トワイライトステイ)生活援助事業
保護者の方が事故・病気などにより子どもの養育が一時的に困難となった場合など、緊急一時的に保護を必要とする場合に、児童養護施設などにおいて養育・保護をすること
窓口が各市町村児童福祉担当課
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
8.母子・父子自立支援員
市の母子(ひとり親家庭等)福祉担当課、県母子・父子福祉センターには、ひとり親家庭や寡婦の皆さんの総合的な相談窓口として、母子・父子自立支援員が配置されている。関係機関とも連携し、助言や情報提供を行っている。
窓口は県母子・父子福祉センター、市のひとり親家庭等支援担当課
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12480/hitorioyasien.html
9.H29年度ひとり親家庭の子どもの居場所づくりモデル事業
県ではひとり親家庭の子どもを対象とした地域の「居場所」を整備する目的で、社会福祉施設で週2回、放課後児童クラブ終了後に子どもの居場所を提供し、食事や学習支援を行う。
窓口は大分県母子寡婦福祉連合会
http://oita-boshikafu.jp/kidsplace/index.html
10.私立高校授業料の負担軽減について
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/121533_350962_misc.pdf
11.県営住宅の収入基準の緩和と抽選倍率優遇と特別割当住宅の募集
県営住宅は、同居者に小学校入学前の子がいる世帯や障害者世帯の方には優先枠の抽選となる。また、同居者に小学校入学前の子がいる世帯や障害者世帯は裁量階層として収入基準が緩和される。
窓口は大分県住宅供給公社
http://www.pref.oita.jp/soshiki/18510/kenei-nyuukyo-28.html
http://www.oita-jkk.jp/kenei/mousikomi.html
12.おおいた子育て応援パスポート
県では、子どもや子育て家庭を社会全体で支える機運の醸成を目的として、18歳未満のお子さんや妊娠中の方がいるご家庭を対象に、「おおいた子育て応援パスポート事業」を平成28年10月1日から開始した。利用登録をして、子育て応援店でパスポートを提示すると、それぞれのお店が独自に提供する商品の割引やサービスなど、様々な特典が受けられる。
窓口は県子育て支援課子育て社会推進班
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1032919.pdf
13.おおいた子育てほっとクーポン
県と市町村では、地域の子育て支援サービスを知って、気軽に利用していただくことを目的に、就学前のお子さんがいるご家庭を対象に、子育て支援サービスに使えるクーポンを配布
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1025244.pdf
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1025246.pdf
14.ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは、子育てを手伝ってほしい人(依頼会員)を、子育てを手伝いたい人(提供会員)が地域の中で援助する組織
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12470/familysupportcenter.html
15.母子で生活し自立を目指す場(母子生活支援施設)
児童福祉法に基づき、配偶者のない女子及びその監護すべき児童(18歳未満)を入所させて、保護するとともに自立の促進のために生活を支援する施設
窓口は各市福祉事務所、県保健所地域福祉室(町村部のみ)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
16.無料法律相談(女性弁護士)
窓口は大分県母子・父子福祉センター
http://oita-boshikafu.jp/law/index.html
17.生活一般の相談
ひとり親家庭の父・母及び児童や寡婦の方が、その心身の健康を保持し、生活の向上を図る為、ひとり親家庭等に対して、各種の相談に応ずるとともに、就業及び生活の指導を行う等、ひとり親家庭等の福祉のための便宜を総合的に供与する。
窓口は一般財団法人大分県母子福祉連合会
http://oita-boshikafu.jp/consultation/index.html
18.通勤定期を割引(JR定期乗車券割引制度)
児童扶養手当を受給している方に対して、JRの通勤定期乗車券を3割引で購入できる(学生の通学は対象外)
窓口は各市町村ひとり親家庭支援担当課
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
19.税金の控除(所得税、住民税の控除)
窓口は税務署、各市町村税務担当課
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1039842.pdf
20.母子家庭等就業・自立支援センター
大分県母子・父子福祉センターに設置しています。母子家庭の母や父子家庭の父、寡婦の方を対象に、就業相談、就業情報の提供、職業あっせんなど、一貫した就業支援サービスの提供を行っている。
窓口は母子家庭等就業・自立支援センター(大分県母子・父子福祉センター)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/1023388.pdf
21.大分県母子・父子福祉センター
ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)や寡婦の皆さんのあらゆる相談に応じている。弁護士による無料の法律相談、就業相談や教養を身につけるための講座を開催している。相談は日曜日も受け付けている(土曜日・祝日は休み)。秘密は厳守します。お気軽にご相談を。
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/160747.pdf
22.一般財団法人大分県母子福祉連合会
b.精神
http://www.pref.oita.jp/life/2/7/21/
精神保健福祉ガイドブック
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1037259_1314114_misc.pdf
災害時要援護者支援マニュアル
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12030/saigaiji-youenngosya-sien.html
1.大分県こころの緊急支援活動チーム
大分県では、学校内外で生命に関わる重大な事件・事故が発生した場合、発生当日から当該学校に大分県こころの緊急支援活動チーム(Crisis Response Team)を派遣する。こころの緊急支援活動チームは、精神科医師、臨床心理士、保健師、精神保健福祉士等の専門職からなる官民一体となったチームであり、こころのケアを中心とした学校危機対応の支援を行う。
http://www.pref.oita.jp/soshiki/12502/ooitakencrt.html
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/164901.pdf
2.障害基礎年金
病気やけがで障がい者になったときに一定の条件を満たす人が請求により受けることができる年金
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1037259_1314114_misc.pdf
3.精神障害者保健福祉手帳
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/tetyou.html
窓口は市町村
この手帳は、一定の精神障がいの状態にあることを証明するもの。手帳を持つことによって様々な支援が受けられるので、精神障がいのある方が自立した生活を送り、社会参加することへの手助けとなる。
4.自立支援医療費(精神通院医療)
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/iryou.html
窓口は市町村
精神疾患のために通院による医療を受ける場合、医療費に継続的に負担がかかります。そのような方のために、通院医療費の負担を軽減する制度。本制度を利用した場合、自己負担が原則1割。通院にかかる医療費のみが対象。
5.税制上の優遇措置
所得税及び住民税の障害者控除(本人、配偶者、扶養親族)、預貯金の利子、所得の非課税、
低所得の障害者の住民税の一部非課税、相続税の障害者控除、贈与税の一部非課税、自動車
税、軽自動車及び自動車所得税の非課税、等の適用が手帳に基づき受けられる。
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1037259_1314114_misc.pdf
6.生活保護の障害者加算
手帳の障害等級が1級又は2級の場合においては、生活保護の障害者加算の認定が受けられる。
http://www.pref.oita.jp/uploaded/life/1037259_1314114_misc.pdf
7.県営住宅の収入基準の緩和と抽選倍率優遇と特別割当住宅の募集
県営住宅は、同居者に小学校入学前の子がいる世帯や障害者世帯の方には優先枠の抽選となる。また、同居者に小学校入学前の子がいる世帯や障害者世帯は裁量階層として収入基準が緩和される。
窓口は大分県住宅供給公社
http://www.pref.oita.jp/soshiki/18510/kenei-nyuukyo-28.html
http://www.oita-jkk.jp/kenei/mousikomi.html
8.電話相談
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/denwasoudan.html
こころの健康や精神保健に関する次のような問題でお困りの方は、お気軽にお電話を。
9.来所相談(予約制)
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/raisyosoudan.html
こころの健康や精神保健について、必要に応じて、医師や臨床心理士による相談を受けることができる
10.こころの電話
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/kokoronodenwa.html
精神保健をめぐるさまざまな問題や悩みについて、電話で気軽に相談できることを目的として、昭和60年より設置されている。
11.こころの健康に関するパンフレット・関連資料
http://www.pref.oita.jp/site/seisinhokenn/rifuretto.html
12.大分県こころとからだの相談支援センター
http://www.pref.oita.jp/site/kokorotokarada/
13.大分県精神保健福祉センター(ハートコムおおいた)