◎埼玉県福祉事業の概説(2017.07.07現在)Ver1.0
2017/07/14
*これ以外にもあるとおもいますが、各役所の方、匿名でいいので突っ込みをお願いいたします。
------------------------------
子育てしながら働きがんばるメンヘルサバイバーでシングルマザー・シングルファーザーのあなたへ。
a.子育て
https://www.pref.saitama.lg.jp/bunka/index.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/index.html
ひとり親家庭
https://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/jidofukushi/hitorioya/index.html
1.児童手当
児童手当は、家庭等における生活の安定と、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するため、中学校修了前までの児童1人当たり月額10,000円または15,000円が支給される制度。
窓口は市区町村の児童手当担当窓口
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/teatekodomo.html
2.児童扶養手当
児童扶養手当は、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与するため、当該児童について児童扶養手当を支給し、もって児童の福祉の増進を図ることを目的
窓口は市区町村
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/teatejidoufuyou.html
3.鉄道(JR)定期券の割引
児童扶養手当を受けている世帯の方(全額支給停止の場合は対象外)が通勤に利用する定期乗車券を購入するときに、市区町村発行の資格証明書及び購入証明書を提出すると3割引になる。
窓口は市区町村
4.乳幼児医療費支給制度
子育て世帯の経済的負担を軽減するため、お子さんにかかる医療費の一部負担金を、県と市町村で助成する制度
窓口は市役所・町村役場
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0702/nyuji.html
5.ひとり親家庭等医療費助成制度
父子・母子家庭等の経済的負担を軽減するため、親又はお子さんが医療機関を受診した場合の医療費の一部負担金を県と市町村で助成する制度
窓口は市役所・町村役場
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0702/hitorioya.html
6.税法上の控除
税法上の寡婦(夫)控除の対象とならない、婚姻歴のないひとり親家庭の方に対する寡婦(夫)控除のみなし適用を行い、負担軽減を図る。ひとり親世帯の方は申告により、所得税、住民税の軽減措置が受けられる場合がある。この制度は県内すべての市町村で実施している訳ではない。
窓口は市役所・町村役場、県税事務所、税務署または勤め先
7.日常生活支援事業
ひとり親家庭及び寡婦の方が技能習得のための通学、就職活動、学校等の公的行事への参加、病気等により一時的に生活援助が必要な場合には、家庭生活支援員がお手伝いする。
窓口は市役所・町村役場
8.赤ちゃんの駅(誰でも自由におむつ替え等ができるスペース)
「赤ちゃんの駅」とは、誰でも自由におむつ替えや授乳ができるスペースの愛称。埼玉県では、多様な事業者等の協力の下、広く県内に「赤ちゃんの駅」の設置を進め、乳幼児を持つ子育て家族が安心して外出できる環境づくりを進めていく。
窓口は福祉部少子政策課企画・子育てムーブメント担当
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/akachan-st-main.html
9.ママ・リフレッシュ事業
毎日子育てに忙しい母親(父親)に日頃の疲れを癒したり、気分転換を図ってもらい、楽しく子育てを続けてもらうため、子供連れでも安心して利用できるサービスを企業等に提供していただく事業
窓口は福祉部少子政策課企画・子育てムーブメント担当
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/mama-refresh/index.html
10.病児・緊急対応強化事業について
病児・病後児の預かり、早朝・夜間等の緊急時の預かり、宿泊を伴う預かり等、また、それらの預かりに伴う保育施設、自宅、病児・病後児保育施設等の間の送迎に関して行う事業。
窓口は実施市町村
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/famisapo.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/documents/byoujikinnkyuu280331.xls
11.子育て短期支援事業について
保護者のかたの入院や通院、出張や冠婚葬祭などにより、一時的に家庭でお子さんを養育できなくなった場合等に、児童養護施設等で一時的にお子さんをお預かりする事業。お子さんを、1週間程度お預かりする「短期入所生活援助(ショートステイ)事業」と、平日の夜間または休日にお預かりする「夜間養護等(トワイライトステイ)事業」の2種類がある。
窓口は実施市町村
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/short-twilight/short-twilight.html
12.埼玉県私立高等学校等父母負担軽減事業補助制度とは
返済の必要がない制度として、国の「就学支援金」、県の「父母負担軽減事業補助金」及び「奨学のための給付金」がある。どの補助制度がご利用いただけるかは、お住まいの都道府県及び通学先の私立学校がある都道府県により異なる。なお、各制度で定める所得要件を満たす必要がある。
窓口は各高等学校
私立高等学校・特別支援学校(高等部)・高等専修学校(3年制)に通う方への補助
国の就学支援金とは
私立高等学校生等を対象として、所得要件に応じて以下のとおり国から就学支援金が支給される。実際の審査では、親権者(保護者)の市町村民税所得割額により支給額が決定
県の父母負担軽減事業補助金とは
埼玉県では県の単独補助として、授業料軽減補助、入学金軽減補助(全日制高等学校、特別支援学校高等部のみ)及び施設費等納付金に対する補助(全日制高等学校のみ)を行っています。所得要件により、授業料や施設費等納付金が実質無償化される。
埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金事業とは
埼玉県に在住で、就学支援金の対象となる私立高等学校等に通う生徒を持つ世帯のうち、市町村民税所得割額が非課税又は生活保護(生業扶助)受給世帯を対象として支援を行う制度。世帯の状況に応じて、授業料以外の教育に必要な経費への支援として、返済不要の奨学のための給付金が支給。
埼玉県国公立高等学校等奨学のための給付金制度
全ての意志ある生徒が安心して教育を受けられるよう、市町村民税所得割額が非課税相当の世帯に支援を行う制度。世帯の状況に応じて、授業料以外の教育に必要な経費への支援として返還不要の給付金が支給。
私立小・中学校に通う方への補助
埼玉県では、児童・生徒及び保護者が共に県内にお住まいで、県内の私立小・中学校に通う児童・生徒がいる世帯のうち、家計が急変した世帯(生徒の保護者が失職、離婚した場合など)した世帯に対し、授業料軽減補助を行っている。問い合わせは学費軽減ヘルプデスクまで。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/fubofutan2.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/kyuhukin.html
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/s-kyuhukin.html
13.高等学校等就学支援金制度(国公立)
国が生徒に代わって高校の授業料を負担する制度。高等学校等就学支援金制度は、貸与型の奨学金制度とは異なり、返還の必要はない。
窓口は各学校
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/j-shien.html
14.埼玉県立高等学校の入学料・授業料の減免制度
埼玉県教育委員会では、修学意欲のある生徒が経済的理由により教育の機会が失われないように、次の要件に該当する場合、県立高校の入学料や授業料を免除する「減免制度」を行っている。
窓口は各県立高校の事務室
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2204/j-s/j-genmen.html
15.県営住宅の優遇措置
障がい者世帯や小学校就学前の子どもがいる世帯は裁量世帯として収入条件が緩和される。また、母子・父子世帯や障害者世帯の県営住宅入居申込みに際し、抽せん番号を1個加算する。
窓口は埼玉県住宅供給公社
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/bosyuu.html
http://www.saijk.or.jp/?page_id=337
http://www.saijk.or.jp/information/wp-content/uploads/2017/07/2907leaf......newnew.pdf
16.パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)
「パパ・ママ応援ショップ」とは、中学3年生までの子供または妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度
窓口は福祉部少子政策課企画・子育てムーブメント担当
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/ouen/index.html
17.ファミリーサポートセンター
育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の応援をしたい人(援助会員)が、お互い会員となって、一時的に子どもを預かる会員組織
窓口は各ファミリー・サポート・センター
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/famisapo.html#famisapo
18.母子生活支援施設
配偶者のない女子及びその者の監護すべき児童を入所させてこれらの者を保護するとともに、その生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助をすることを目的とする施設
窓口は県福祉部こども安全課養護担当
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/jidou-shisetsu/boshiseikatsushien.html
19.母子・父子自立支援員
ひとり親家庭の母や父及び寡婦(かつて母子家庭の母であった方)からの様々な相談に、福祉事務所の母子・父子自立支援員及び就業支援専門員が応じてい
窓口は県各福祉事務所
http://www.pref.saitama.lg.jp/b0603/hf-bosihukusi.html
20.埼玉県母子・父子福祉センター
埼玉県母子・父子福祉センターでは、ひとり親家庭のさまざまな相談に応じ、問題解決につながる援助を提供。相談には専門のスタッフが対応し、女性弁護士による法律相談も行っている。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/boshifushifukushisenta.html
http://www.saiboren.or.jp/houritu_soudan.html
21.公益財団法人埼玉県母子寡婦福祉連合会
b.精神
https://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/shogaisha/index.html
障害者の福祉ガイドHTML版
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/guide2.html
障害者の福祉ガイドPDF版
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/guide1.html
1.障害基礎年金
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/guide2.html#keizaitekishien
窓口は市役所・町村役場、年金事務所
国民年金加入中、または60歳から65歳未満で日本国内に住んでいる間に初診日のある病気、けがで、初診日から1年6ヶ月以上経過した日(65歳まで)または、経過以前に治った日に、一定の障害のある状態にあるときに受けられる。
2.精神障害者保健福祉手帳
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-techou.html
窓口は市役所・町村役場
精神障害者保健福祉手帳は、手帳の交付を受けた方に対して、各方面の協力により各種の支援策が講じられることを促進し、精神障害者の自立と社会参加の促進を図ることを目的とする。
3.自立支援医療(精神通院医療)申請者の方へ
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/jiritu-sien.html
窓口は市役所・町村役場
統合失調症やうつ病などの精神疾患により、通院による継続した治療を受ける場合に、医療費の負担が多くなることがある。この制度は、そのような医療費の軽減を図るもの
4.税制の優遇措置
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/guide2.html#keizaitekishien
窓口は、所得税,相続税,利子等の非課税・・・税務署、住民税,軽自動車税・・・市町村(税務課)、自動車税,自動車取得税・・・県税事務所
5.生活保護の障害者加算
生活保護受給中で、手帳が1級または2級の場合、生活保護の障害者加算の認定が受けられる。
6.県営住宅の優遇措置
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1107/bosyuu.html
http://www.saijk.or.jp/?page_id=337
http://www.saijk.or.jp/information/wp-content/uploads/2017/07/2907leaf......newnew.pdf
窓口は埼玉県住宅供給公社
障がい者世帯や小学校就学前の子どもがいる世帯は裁量世帯として収入条件が緩和される。また、母子・父子世帯や障害者世帯の県営住宅入居申込みに際し、抽せん番号を1個加算する。
7.バスの運賃の割引(一般普通運賃の5割引、定期乗車券は3割引)
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/seisinbus.html
窓口は各バス会社
実施バス会社:朝日自動車、イーグルバス、茨城急行自動車、川越観光自動車、グローバル交通、国際興業グループ、国際十王交通、ジャパンタローズ、西武バス、西武観光バス、大和観光自動車、東武バスウェスト、東武バスセントラル、マイスカイ交通、丸建自動車、メートー観光、ライフバス
割引を受けるためには、運賃支払いの際に精神障害者保健福祉手帳の写真による本人確認が必要
8.精神保健福祉相談
https://www.pref.saitama.lg.jp/b0606/p-soudan/index.html
窓口は埼玉県精神保健福祉センター
精神保健福祉センターにおける相談(面接・電話・メール)のご案内のページ
9.埼玉県精神保健福祉センター