一連の「二階堂殺害予告」。事案が確定するまで出さないつもりだったが、降りたというので、お伝えする。解説は長くなるが今夜中に書くつもりだ。法律論、実際の警察のジレンマ、検察の「逃げ」などについても解説していく。本事案は非常に勉強になる事案だった。本人を脅迫で行くのか、それとも、万が一精神を病んでいる人間が加害者だった場合、精神保健福祉法22条による警察官の通報で29条(措置入院)適用にするのか。その場合、先日も書いた「星」がつかなくなる。ゆえにやらないのか・・・いずれにしろ、問題があるので、立法府のみなさん(衆参各議員)と法務省刑事局などを交えて、情報交換や、法の運用のあり方などについても検討する予定だ。
実は、愛知県警サイバー部隊からこちらに連絡が来ていた。流れのままお届けする。出さないでくれ、と書いてあったが、「これは明らかに警察組織の対応としてまずいから、出していい」と、仲良しの警察庁幹部がいうので、出すことにする。なお、本件一連の更新は、憲法の言論の自由に基づく報道であることを申し添えておく。
-----------------------------------------
まずはこれだ。
From: 愛知県警察本部サイバー犯罪対策課 [mailto:cyber@police.pref.aichi.lg.jp]
Sent: Wednesday, March 18, 2015 5:54 PM
To: info@nikaidou.com
Subject: 掲示板に関する問い合わせ
題名: 掲示板に関する問い合わせ
メッセージ本文:掲示場を閲覧した不特定の方から、殺害予告の書き込みがあったとの通報を受けました。詳しいことをお聞きしたいので、愛知県警察本部サイバー犯罪対策課052-951-1611内線3345へ連絡下さい。尚この連絡メッセージは、非公開でお願いします。
リモートIP:182.170.5.27
この連絡は、昨日外出しているときに来たので、俺はすぐ気づかなかったが、たまたまメールを見て気がついたので、連絡をしてみた。その際にどうも、こちらの住所名前ばかりを聞きたがるので、ちょっと不信感があった。そのために、「帰ってからメールを送る」ということで電話を切った。脅迫事案は脅迫事案で事件にすると思うが、その担当は捜査一課。サイバーとしては「二階堂の電話番号」などは欲しいところだろう、と思ったので、まずは出さないことにした。だが、途中で気が変わり、「そっちに被害届出しに行こうか」というと、「来ないでいいです」という。まず、「犯罪が行われている可能性がある」という犯罪覚知があったのでこちらに連絡してきたのだろう。それなのに、意味がわからないのだ。危ないから、といっていたが、本心はわからない。俺がいくとイヤなのだろうか。
それでも、実際に来ている脅迫メールを添付し、送ったのが朝。昨夜は眠たくて寝てしまったので仕方がない。
From: Nikaidou.com [mailto:info@nikaidou.com]
Sent: Thursday, March 19, 2015 7:40 AM
To: '愛知県警察本部サイバー犯罪対策課'
Subject: RE: 掲示板に関する問い合わせ
お疲れ様です。添付のメールが来ました。名前で検索すると、ツイッターとかフェイスブックが出てきます。まぁ、間違いないかと・・・
愛知県警のサイバーさんはそんなことないとおもうのですが、当方、いままで警察組織に2回裏切られたことがあり、ものすごく疑心暗鬼なんです。だから今回も素直に受け取れず・・・。「殺害予告の方もやるにはやるんだろうが、サイバーが俺の情報欲しいだけなんじゃないだろうか」とか、深読みしか出来ません。(昨日の電話で「そっちに被害届出しに行こうか?」っていったら、「来なくていい」っていうところに引っかかりが・・いくら殺害予告でてるからって、車で行くのにそいつと出会うわけないし・・・とすれば、何かウラがあるのでは?と深読みしちゃうのですみません・・・。警察庁の協力者を長年やっていて、裏切りにあい、去年、国会議員を巻き込んで大騒動にしたモノで・・・。)
と、送った。さらに、被疑者から脅迫メールが続くので、19日14時9分、18時5分の二回にわたり、来たメールを添付して送っている。これは、昨夜私が愛知県警のサイバー担当に電話をしたときに、メールに添付して送れと言われたということもあるが、複数回の脅迫ということで、より悪質で犯意があるという証明となる。後日、公判になった場合の公判対策という面も考え、来るたびに送ったのだ。
その間に、
https://www.nikaidou.com/archives/65485
↑ここにあるように、知り合いが愛知県警に行ったというメールをもらった。しかし、リンク先の文章の他に、以下の文章も書いてあった。捜査妨害になるとまずいので、出さなかったが、これは警察の対応検証の報道なので、出すことにする。。
話してると刑事さんたち期代わりで忙しいってのもあるんだろうけど過去ログ全然あさってないんですよね。殺してやると息巻いてる人の情報も全然もってなかった(ように見えました)
殺してやると息巻いてる人の情報はあげたんですが どうなるかなあと 電話番号や住所までだしてるんだからそこから 詰めてけば手がかりはとは 素人ながら思うんですが ネットだから本当の情報とは限らないよね みたいな話は互いにしましたが。
ただ 一課の刑事さんにカマかけたら この事件は絶対解決したいとは真剣におっしゃってました
どうだろうか。これは、結構重要なポイントなのである。
「愛知県警は、脅迫事案が進行していることを完全に覚知している」
ということなのだ。そして先ほど、愛知県警のサイバーからメールが来た。
From: cyber@police.pref.aichi.lg.jp [mailto:cyber@police.pref.aichi.lg.jp]
Sent: Thursday, March 19, 2015 6:36 PM
To: Nikaidou.com
Subject: RE: 掲示板に関する問い合わせ
愛知県警察サイバー犯罪対策課です。
メール拝見しました。
メールの本文内容については、二階堂.com管理者さんに対する脅迫事件ですので、相手に対する処罰を望むのであれば、自宅を管轄する警察署に被害相談へ訪れてください。
管理者さんの身の安全が第一なので、何かあれば直ちに110番通報してください。
上記、読んだ方はどう思うだろうか。普通なら「愛知県警は二階堂を切り捨てたんだ」と思うであろう。被害届を出しに行ってやると言っているのに断っていたりと、対応が不自然だ。
この際、脅迫者なんてどうでもいい。別に、”愛知県には警察がもう一つある”ので、そっちに頼んでもいいのだから。
このメールのやりとり出したださないだというくだらないレベルの話ではなく、
「お前らは、いつもこんな扱いしているのか?警察不信を助長するメールをなぜ送る?」
と聞きたいのだ。なぜなら、本件は、告訴が必要な事案ではない。よって、被害者の被害届も告訴も必要がない。事件覚知していないからというのであれば別だが、明らかに犯罪行為があると愛知県警では思っているはずだ。だって、12時に本部前に人を配置しているんだから。ここからは、普通の人の感覚と、検察警察の感覚の違いもあるので説明しながら行く。
普通の人なら、殺害予告メールが来たら「脅されてる」と思うであろう。それで十分だ。警察は動くと思うだろう。警察の方からむしろ先に連絡が来ていれば、ますますそう思うだろう。しかし・・・上記のメールだ。もう、見てずっこけてしまった。
「うちはやらないから、テメェの住所地の所轄に行けよ。なんかあれば110番な!んじゃ!」
と言ってるのと同じだ。・・・まぁ、俺はいいよ。プロだし、自分の身なんて守る気になればいくらでも守れるし、俺は警備会社の顧問だから(笑)。でも、問題は俺じゃない。
「愛知県警は、犯罪被害者に対して、こういう切り捨てみたいなことをやっているのか」
ということだ。(ちなみに、「なんかあれば110番」、は、誰にでも言う。なぜなら、それが一番部隊が動くのが早いからだ。本部長の命令より、110番で言った方が早いくらいだ)
さて。冒頭のメールに「事件をやりたいんじゃなくて、二階堂の情報が欲しいとかそれだけじゃないのか」と、書いた。まさしく、その通りなのだ。「なんだ、二階堂のネタないのなら、脅迫事案なんてやらねぇよ。警視庁に行けっていっとけ」とでも上に言われ、こんなアホなメールを送ってきたのだろう。そもそも、俺が愛知県警本部に行くといったのに断ったのは、「まずは会いたくないが、情報だけ入手したい」という思惑があったからだろう。ただ、捜査一課の動きはサイバーとは全く別だとおもうが。
俺はそんなことはわかっているが、一般人が上記のようなやりとりと対応された場合「警察は何もしてくれない」という不信感につながらないだろうか。俺は、それがまずいと言っているのだ。
「脅迫事案が進行している疑いがある」と、愛知県警としては完全に認識しているのに、「処罰を望むのであれば、所轄へいけ」と書いている。強姦等の告訴が必要な事件であれば別だが、脅迫は告訴が必要ない。被害者が処罰を望もうが望むまいが、捜査をするべき事案だ。ましてや、すでに捜査一課は動いているではないか。それなのに、サイバーは「処罰を望むのであれば」などといっている。告訴事案ではないのに、だ。こんな事じゃ、警察不信は広まるばかりだ。これは、愛知県警で扱うべき事案だ。
ハッキリ言って、俺への脅迫事案なんてもうどうでもいいよ。別にやらなくていい。むしろ絶対やるな。でも、今回のマル被がどこかで事件を起こしたときに「ホラ見ろ」って言ってやるから。ほんと、愛知県警にはがっかりだよ。
ただもちろん、「お前だからそうやったんだよ。二階堂以外にはちゃんと対応しているよ」というならそれでいいけど・・・いや、本来は、いくら嫌いな相手だからって警察がそんな取り扱いしちゃダメだけどな、木岡君(愛知県警本部長)もそう思うだろ?後藤健太郎公安一課長もそう思うだろ?・・・思わないかな・・・(^_^;)
---------------------------
つづく