投稿・世界はモンスーンアジア主体の状態に戻りつつある  西欧の衰退、いずれ米国も追随する・・・これからは米作地帯が世界をリードする

何となく世界が基本部分で大変化しようとしている予感が付き纏っている。
その原因がよく分からなかったが、ある本を読んで合点がいった。

その本とは「モンスーンの世界」(安城哲三)という本。
(この本が言うモンスーンアジアとはアジアの米作地帯・・インド〜日本・・とほぼ同じ地域)
本の内容はほぼ全てがモンスーンを主体とした気候の話だが、中に興味深いデータがあったので紹介したい。

p.204 「16世紀以降の世界経済の発展経路」
これによると次のとおりの変遷をたどってきている;
(15世紀・・大航海時代・・以前のデータが無いのがおしいが、元々使えるようなデータが存在しないのだろう)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
西欧 モンスーンアジア
世界人口割合 世界GDP割合 世界人口割合 世界GDP割合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1700年 11 19 57 54

(産業革命)———————————————————-

1820年 12 22 63 55
石炭の大量使用と植民地化

(第2時世界大戦)——————————————————

1950年 16 51 44 13 ←明確なドロップ
化石資源世界経済の興隆

(人新世化)———————————————————-

2015年 9 29 51 48
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まとめ;
・1700年は大航海時代のスタートから100年経過しており、西欧の割合がすでに高まった時期だろう

・産業革命の影響は思ったほど大きくない

・第2次世界大戦以降、
しばらくの間は西欧のGDP比率が跳ね上がり、
逆にモンスーンアジアの世界GDPに占める割合が極端に低下した
※現在の大半の人間の基本認識は、この辺にあるのだろう

・現状はこの割合低下が徐々に戻りつつある過程にある

・この傾向は今後も当分続く(中国は落ちるが、東南アジア+インドがより以上に上がる)

・西欧の衰退(人口減少、経済規模縮小)はさらに続く、
やや遅れて米国の衰退が起こる
代わりにモンスーンアジアが吸収して成長する

・ただしその成長は「地域」として見た時の話で、「個人」がストレートに豊かになる訳ではない

このようになる主原因の米作の特徴として;
・単位面積当の穀物生産性の高さ 小麦に比べてx2以上の収穫が得られる
・手間が掛かる(田植え、雑草取り、収穫など) つまり多くの人間が米作労働に吸収される

いずれにしても、これからはモンスーンアジアの時代が当分続くことになる。
ただし韓国、中国、日本は今後100年+αで、現状の人種は消滅していくことになるだろう。