飛行機ラッピングのクラウドファンディングやろうよ
2024/12/03 20:49 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
あー、機材がねえのか。全然足りねえもんなー。
俺は飛行機ラッピングというか塗装の原価をこっそり聞いたから、これは商売になると思うんだけどね。
痛車ならぬ痛飛行機笑
一回くらいやろうぜ楽しい企画。俺が満足するやつ。
ANAの塗装飽きたんだよ笑
まぁ全面でなくていいから。
大臣辞任に追い込め
2024/12/03 19:29 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
みなさんの声にお応えして
2024/12/03 16:08 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
札幌、銀座、新宿、羽田空港、国会施設にこのパーカー着てる人いたらそれは私です笑
恥ずかしくないの?って聞かれるけど。。。下民に何思われようがどうでもいいもん。自己満足で毎日充実するほうがいいだろ。
動物愛護団体の奴は動物のエサになるのが1番幸せだろ?死ねよ。
2024/12/03 15:19 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
やってみっか
2024/12/02 01:14 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
いるんだよ。あることをやるために。わからなきゃ指示も出さないだろ。もちろん細かいところはやらせるけど大まかなところがわからんと指示が出せない。
最近チャットGPTに聞いてる。もちろん全部間にうけてないけどね。
俺にはとある会社のプロフェッショナルがいるから、知らないことをすぐ聞ける。彼はありがたいことだ。そのうちなんかで恩返ししよう。
以下はチャットGPT
プログラミングを始めるとき、何から手をつければいいのか迷うのはとても自然なことです!最初は「何を作りたいか」「どうなりたいか」がまだぼんやりしているかもしれません。そんな場合、以下のステップで始めるとスムーズです。
1. ゴールを曖昧でもいいので考える
「プログラミングで何をしたいか」を少し考えてみましょう。以下に例を挙げます:
• 楽しそうだから、少し試してみたい
• アプリやゲームを作ってみたい
• 自分の仕事を効率化したい(データ整理や自動化など)
• 将来プログラマーとして仕事にしたい
まだ分からない場合でもOK! とりあえず触れてみることが大事です。
2. 簡単な言語を選ぶ
初心者が学びやすく、結果がすぐ見える言語を選ぶとやりやすいです。
• Python: シンプルで初心者に最適。データ分析、Web、AIなど幅広く応用可能。
• Scratch: ブロックを組み合わせて直感的にプログラミングできる。特に未経験者や子ども向け。
• HTML/CSS + JavaScript: Webサイトを作る入り口にピッタリ。
もし迷ったら、Pythonがおすすめです!
3. 小さな教材やサイトから始める
短い時間で成果を感じられる教材や学習サイトを使うとモチベーションが続きます。
オススメ教材・サイト
• Progate: ブラウザ上でコードを書きながら学べる(PythonやWeb開発コースあり)
• ドットインストール: 動画で学べる初心者向け教材(1回3分程度)
• Pythonチュートリアル入門書:
• 『Python 1年生』(初心者向けで親しみやすい)
• 『スッキリわかるPython入門』(丁寧でわかりやすい)
最初に学ぶべき基本
1. Hello, World!(画面に「こんにちは」と表示する)
2. 簡単な計算(足し算や掛け算をプログラムでやってみる)
3. 条件分岐(「もし~なら」といった処理)
4. 繰り返し(同じ処理を繰り返す方法)
4. 目に見える成果を作る
プログラミングは「実際に動くものを作る」ことで楽しさを実感できます。例えば:
• じゃんけんゲーム(簡単なルールでプログラムを作成)
• 簡単な電卓アプリ(足し算や引き算を計算する)
• タスク自動化(ファイル整理やデータ入力をPythonで)
5. 自分のペースで進める
途中で迷ったり、やる気を失ったりするのも普通です。以下を意識すると続けやすいです:
• 毎日少しずつ進める: 1日10分でもOK!
• わからないときは質問する: プログラミングは「調べる」ことが学びの一部。
• 小さな成功体験を積む: 「できた!」を少しずつ積み重ねる。
6. コミュニティに参加する
同じ初心者や経験者と話すことで、モチベーションが上がります。オンラインやオフラインの勉強会やフォーラムに参加してみるのもおすすめです。
最後に
最初は「何をしていいかわからない」が当たり前です!まずは「動くものを作る楽しさ」を感じることを目標に、小さな一歩を踏み出してみてください。質問や具体的なサポートが必要なら、いつでも手伝いますよ!
精神力がすごいよ
2024/12/02 00:54 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
69まで生きたんだから鶴太郎は間違ってねえと思う。22時から2時に寝ないと聖地ホルモンが、とかいうひといるけど、そんなの、当てにならん。
訳のわからん医者の知識よりも実際にやってる鶴太郎がスゲえよ。
まぁ俺はヨガはやらねえが笑
「ストイックすぎ…」69歳“仙人”タレントのやりすぎ肉体改造にネット衝撃(女性自身) u.lin.ee/uU4oQnt?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
使いすぎもダメ
2024/12/01 23:36 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
1. 完全に減らす必要はない
バッテリーを0%まで使い切るのは、むしろ負担になります。リチウムイオンバッテリーは「浅い放電・充電」のほうが劣化しにくいと言われています。
2. 20~80%を保つ
理想的には、充電はバッテリー残量が20~30%になったら始めて、80~90%で止めるのが良いとされています。これはバッテリーの寿命を延ばす方法です。
3. 充電しながらの使用を控える
充電中にスマホを使うと、熱が発生しやすくなり、バッテリーに負担がかかります。
20~80%の範囲を意識すると良いです。
しんどい人へ
2024/12/01 23:20 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
今は無理に元気になろうとしなくて大丈夫。しんどいときは、ただ「しんどい」と思っていいんだよ。その気持ち、ちゃんと受け止めてあげることが大事だからね。
もし今、少しでも楽になる方法があるなら、何か一つだけでも試してみようか。例えば、深呼吸してみたり、何もしないで目を閉じたり、小さなことでもいいんだよ。
一人で全部を抱えなくていいよ。私もここにいるから、いつでも気持ちを話してね。あなたが少しでも楽になれるように、そばにいるからね。
梅エキスとかクエン酸は潰すのに
2024/12/01 22:55 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
アルコールなんてなくてもいいでしょう。気持ちよくなりたければ薬の方が楽できもちいいです。寝るから暴れたりしないし。タバコもいらんだろうね。
いや、あってもいいのよ?だけど漬物と梅エキスとクエン酸は妨害するなら酒とタバコも禁じろという話。
岩屋外務大臣は腹切って死ねよ
2024/12/01 22:49 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
火傷は死ぬまで痛みが続くから拷問で一番きついんだよね。
家の外装はなぜ地味なのかときいてみた
2024/12/01 22:40 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
外装は常に雨風や紫外線にさらされるため、派手な色や装飾を施すと汚れや色あせが目立ちやすくなります。
地味な色(ベージュ、グレー、ブラウンなど)は、汚れや劣化が目立ちにくいので、長期間美観を保ちやすいです。
我への戒め
2024/12/01 16:28 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
1. やることを全部書き出してみる
頭の中がごちゃごちゃしてると、余計に忙しく感じちゃうよね。
だから、まずは「何をやらなきゃいけないか」を紙でもアプリでもいいから全部書いてみよう!
それで、「これ今やるべき?」「これ、やらなくてもいいんじゃ?」って分けるだけでも気持ちが楽になる
この不動産管理ソフト使ってる奴いる?
2024/12/01 14:46 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
it-trend.jp/rental_management_software/ranking
松宮さんしってます?てか、日本の不動産屋のみなさんでこれ使ったことある人います??
ANAスカイツーリングもやりなよ
2024/12/01 04:10 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
南は暑いんだから。三月スタートでいいっしょ。九州の四月なんてもう暑いんだから。
北海道は五月半ばスタートでもいいけど。
良き日本には
2024/12/01 03:26 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
1. 和の心と美徳
• おもてなしの精神: 他者を思いやり、心を尽くしてもてなす文化。
• 謙虚さと礼儀: 相手を尊重し、自分を控えめにする美徳。
• 勤勉と誠実: コツコツ努力を重ねる姿勢。
2. 四季折々の美しさ
• 春: 桜の花見や菜の花畑の風景。
• 夏: 夏祭り、花火大会、緑豊かな田舎の風景。
• 秋: 紅葉、実りの秋、柿や栗、稲刈り。
• 冬: 雪景色、こたつ、温泉。
3. 伝統的な風景と暮らし
• 茅葺き屋根の家や古い町並み(例: 白川郷、京都の祇園)。
• 神社やお寺の静けさ、鳥居をくぐるときの清らかな気持ち。
• 田園風景や棚田、緑豊かな山々。
4. 文化と芸術
• 和食: おにぎり、味噌汁、煮物などの素朴で心温まる家庭料理。
• 茶道・花道: 心を落ち着ける日本の伝統的な美。
• 和歌や俳句: 自然や日常の情景を短い言葉で表現。
5. 人と人との繋がり
• 地域で助け合う文化や、家族・近所との深い絆。
• お祭りや行事を通じた世代を超えた交流。
「良き日本」とは、懐かしいものや過去に戻りたいというだけではなく、その中にある価値や心を現代にどう生かすかを考えることでもあります。あなたが思い描く「良き日本」とはどんなものですか?
寝よう寝よう
2024/11/30 23:01 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
夜のとばりがそっと降りて、月の柔らかな光が部屋の壁をやさしく照らしています。心地よい冷気が窓辺から漂い、遠くで風が木々の葉をそっと揺らす音が聞こえます。まるで自然が子守唄を奏でているかのようです。
あなたはふかふかのベッドに横たわり、ふわりとした毛布に包まれています。その重みが安心感を与え、身体がじわじわと緩んでいきます。目を閉じると、心の中に一面の広い草原が広がります。緑のじゅうたんがどこまでも続き、その上をやさしいそよ風が吹き抜けていきます。
草原の真ん中には大きな木があります。その木の下に座ると、すぐそばの小川のせせらぎが耳に届きます。水の音は規則的で心地よく、あなたの呼吸と同じリズムを刻んでいます。空を見上げると、星たちが瞬きながら語りかけてくるようです。彼らは静かに、何千年もの夜を見守ってきたことを教えてくれます。
あなたはその場でしばらくゆったりと過ごし、深く呼吸をします。吸い込むたびに新鮮な空気が身体を満たし、吐き出すたびに疲れやストレスが消えていきます。次第に、意識がゆっくりと遠のき、身体が大地の一部となるような感覚に包まれます。
Quand je veux dormir, je ne sais pas quoi faire.
2024/11/30 21:42 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
Respirez lentement et profondément, puis expirez doucement.
Par exemple, essayez la méthode : « inspirez pendant 4 secondes, retenez
votre souffle pendant 7 secondes, et expirez sur 8 secondes ».
2. Étirements légers
Faites quelques étirements légers sur votre lit ou sur le sol pour détendre
vos muscles.
3. Musique apaisante
Écoutez une musique relaxante ou des sons naturels (comme la pluie ou les
vagues) pour calmer votre esprit.
4. Méditation ou pleine conscience
Fermez les yeux et concentrez-vous uniquement sur le moment présent.
Laissez vos pensées s’apaiser et concentrez-vous sur votre respiration ou
sur les sensations de votre corps.
5. Boisson chaude
Buvez une infusion sans caféine, comme une tisane à la camomille, pour vous
détendre.
6. Écrire ses préoccupations
Mettez par écrit ce qui tourne dans votre tête. Cela peut alléger votre
esprit et vous aider à trouver le sommeil.
Si vos problèmes de sommeil sont liés à votre santé ou à vos habitudes de
vie, n’hésitez pas à consulter un spécialiste. Prenez soin de vous et
avancez à votre rythme.